山梨県立甲府工業高等学校定時制 > 学校生活 > 学校行事 学校行事 2021年2月24日 表彰式・予餞会を行いました 令和3年2月17日に表彰式並び予餞会を実施しました。 本来、表彰は卒業式の際に行いますが、時間の都合上、卒業式とは別日に実施することが慣例となっています。卒業にあたり、外郭団体からの表彰や皆勤賞や生徒会功労賞などの校内表彰が行われました。受賞した皆さんおめでとうございます!! 表彰式に続いて予餞会を行いました。4年間を振り返る映像の上映や花束... 2021年2月14日 思考型エンターテイメント「突破型謎解きゲ... 2月12日(金)1~4年次生全員が参加し,学園祭の代替行事「思考型エンターテイメント~突破型名謎解きゲーム」を行いました。 今年度新型コロナウイルス感染防止のため,10月に予定されていた北斗祭(学園祭)が中止となりました。そのため,これまで生徒会役員を中心に学園祭の代替行事を検討してきました。生徒が自分たちでアイデアを出し合い,生徒全員参加で楽しめ,縦横のつながりを今... 2021年1月8日 冬季休業明け集会を行いました。 1月8日(金)冬季休業明け集会(全校集会)を行いました。 集会では次のような内容の話が生徒に向けてありました。 校長先生より①休業中本校関係者から新型コロナ感染者は出なかった。 皆さんの自覚ある行動のおかげ。 引き続き感染防止に努め自覚ある行動をし感染しないように。②目標をもつこと。 どうすれば達成できるかを考えよう。 あきらめずに取り組むことが大切。&nb... 2020年12月23日 冬季休業前集会 12月22日(火)全校集会(冬季休業前集会)を実施しました。教頭先生より,3つの話がありました。①休業あけ1月8日に全員が元気に登校してほしい。休業中感染対策をしっかりしてほしい。②最近の講演会のポイントの振り返り ・チャンスをつかむためにチャレンジする。とりあえずやってみる。成功すればそれがチャンス,失敗してもよい経験となる。 ・SNSなど身近な犯罪を犯さないように。みんなが... 2020年12月21日 健康セミナーを開催しました 令和2年12月17日に本校のスクールカウンセラーの臨床心理士・戸松先生に「自分の思い込みの壁を乗り越えよう」というテーマで講演をしていただきました。人それぞれ感じ方や考え方の違いやそれをどのように理解し活かしていくか等、よい人間関係を形成していくための方法やヒントを教えていただきました。また、当日は感染症防止の観点から講演会会場を分散しライブ配信も行いました。 2020年12月21日 心の講座を開催しました 令和2年12月16日に甲府少年鑑別所の佐治様を講師としてお迎えし「心の講座」を実施しました。青少年が巻き込まれやすい犯罪やトラブルについて事例を下にお話しをいただき中でもSNSの使い方について学習することができました。生徒達も自分自身の行動と照らし合わせながら非行やトラブルに発展しないよう真剣に考え講演会に参加していました。今回の講演会をきっかけにより一層充実した高校生活を送れ... 2020年12月21日 ライフプランニング講演会を開催しました 令和2年12月15日に彫刻家 井上公雄先生をお招きし「彫刻家の生きざま」というテーマで先生自身の経験を下に夢に向かって主体的に行動をするにはどのようにしていくべきか等についてご講演いただきました。また、講演会の後にはパネルディスカッションも行い実際に生徒と意見を交換しながら貴重な時間を過ごすことができました。 2020年10月2日 後期始業式を行いました 10月1日より後期がスタートしました。始業式では,次のような話がありました。教頭先生から「地域の希望となり未来となり光となれ」「やるべき時にやるべき場所でやるべきことを全力で行うこと」教務主任から「卒業をするための3つのポイント」「具体的な目標と実行をすること」生徒指導主事から「褒められる行動を増やそう」保健主事から「くしゃみやおしゃべりでウイルスがどれだけ拡散するか」「マスク... 2020年9月4日 生活体験発表会の結果が発表されました! 9月2日に行われた生活体験発表会の審査結果が発表されました。 最優秀賞 1年 野呂秀斗さん 「再スタートを切って」 優秀賞 4年建築科 中山歩さん 「高校生活で得たもの」 1年 松本美穂さん 「努力は自分のために」 4年電気科 岩瀬萩路さん 「定時制高校に入学した理由」 なお,最優秀賞は学校代表作品とし,山梨県の審査会へ出品します。&... 2020年9月3日 校内生活体験文発表会を行いました。(R2... 全国の定時制及び通信制高校で学ぶ生徒が,学校生活を通じて,感じ,学んだ貴重な体験を発表し,多くの人々に感動と励ましを与えることを目的とし実施しています。 発表者は,自分の考えをまとめ,大勢の生徒の目の前で発表すること,聴衆者は,発表をしっかり聞いて,自分自身と照らし合わせ考えることなど多くのことを学ぶ貴重な発表会となりました。 発表者とタイトルは次のとおり2... 16 / 16« 先頭«...1213141516